« 「学習0,1,2」とビジネスゲーム研修 | トップページ | 郵政解散と選挙の争点 »

2005年8月17日 (水)

ロングテール

ロングテール現象、あるいはロングテール理論と呼ばれるキーワードが最近注目されている。
 
「ブログ資本主義」を特集した「週刊東洋経済 2005/7/30号」は次のように説明している。 
「ロングテール」とは、米『ワイヤード』誌のクリス・アンダーソン編集長が考案した概念。昨年末あたりから米国で注目を浴び始めた。そのメッセージは、「リアルの世界では採算が合わなかったニッチの商品が、ネットの世界ではカネのなる木に変貌しうる」というものだ。(p.32)
モデルとなった事例は米国のアマゾンの書籍販売らしく、販売冊数の39%を部数ランキング10万位以下の商品(書籍)が占めるという。品揃えは約230万冊というから、上位4-5%の商品で販売冊数の6割を占める、と言った方が分かりやすいかもしれない。(*1)
 
それだけならパレートの法則や80:20の法則の話と変わりがない。しかし、ロングテールが注目するのは、まったく逆の観点。
 
これまでパレートの法則や80:20の法則は、下位は非効率だから切捨てて上位に経営資源を集中させる、という戦略に使われていた。ロングテール理論は逆に、だらだらと長い下位(ロングテール)こそ稼ぎどころだと捉える。
 
リアルでは非効率にならざるを得なかった少量しか売れない多数の商品が、ネットではほとんど非効率にならず、むしろリアルビジネスより優位になって収益源になるというものだ。
 
ネットという観点で注目されたものの、小売業界では地方の巨大なホームセンターが、めったに売れない商品も品揃えすることで集客力を高める、という話は昔からあった。
 
売れ筋に注目するだけでなく、隠れたロングテール、まだ顕在化していないロングテールな需要を、とくにITを活かして掘り起こせば、ビジネスチャンスが得られるということだろう。ネットネイティブでない私のような世代は、「上位に集中」で凝り固まらないように、頭をほぐしておく必要がある。
 
*1: 東洋経済誌には、エリック・ブリニョルフソンらの資料を出所とするグラフが掲載されている。
 
【参考】 
 
「ロングテール」について素人なりに考えてみる(上) -「パレートの法則」と「80:20の法則」 ロングテールと従来の理論の違いについて的確に解説。グラフあり。
 
パレートの法則 パレートの法則について詳細な解説。

|

« 「学習0,1,2」とビジネスゲーム研修 | トップページ | 郵政解散と選挙の争点 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロングテール:

« 「学習0,1,2」とビジネスゲーム研修 | トップページ | 郵政解散と選挙の争点 »