「地球社会」のインパクト Impacts of the Global society
2016年4月3日(日)
今朝、東京新聞で、中村一成というフリージャーナリストへのインタビュー記事を読んでいて、
ヘイトスピーチに対する法規制の議論に出てくる「表現の自由」に関する、氏のコメントが印象に残った。
「同じ社会の成員が、属性に対する罵詈雑言を浴びずに済むという当たり前の安全安心を得られないことをどう考えるのか。人間性の否定を我慢するしかないのか。それなのに表現の自由と言われても、私には『国民様』の自由と権利としか映らない」
※東京新聞2016年4月3日付、朝刊。記事URL (Webで全文は公開されていない。)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2016040302000161.html
中村氏は、元毎日新聞記者でヘイトスピーチに関する取材をしている人。
著書「ルポ 京都朝鮮学校襲撃事件〈ヘイトクライム〉に抗して」など。
記事は主に日本国内の在日朝鮮人に対するヘイトスピーチを取り上げたものだが、上記のコメントはもっと広い範囲に適用されるべきものだと気づいた。
同じ朝刊の読書欄にエマニュエル・トッド氏の新書「シャルリとは誰か?」の記事が載っていたが、
フランスにおける「シャルリ・エブド」の話に通じる。
グローバル化が進んで、地球全体が一つの「社会」になりつつある時代に、国民国家を単位としていた「社会」の価値観などが再構築を迫られている。
この日の午後は、同じ沿線で催されている「さくらまつり」に子連れで出かけた。曇り空で少し肌寒かったけれど、満開の桜をのんびりと楽しむことができた。
私は、日本社会で少数派や弱者に分類される機会はほとんどなく、世界の中では豊かなほうの上位2割に入るだろう。簡単に言えば「既得権者」側にいる。それは、今持っている豊かさや価値観の一部を失う側(少なくとも相対的には)になることを意味する。
このことを自覚したうえで、今持つ価値観や享受している豊かさの基盤を、「地球社会」を前提にして見直して、再構築していく必要がある。■
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント