« 東京新聞記事:「共謀罪」崩れる政府根拠、「条約はテロ防止目的でない」 | トップページ | 共謀罪法成立の背景 »

2017年6月19日 (月)

スノーデン氏と共謀罪に関わる記事 計3本

エドワード・スノーデン氏の映画を取り上げた「現代ビジネス」の記事と、
東京新聞の同氏へのインタビュー記事2本。

現代ビジネス 2017.02.23
「共謀罪の狙いはテロ対策ではない! スノーデンの警告に耳を傾けよ
合法化される政府の国民監視」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50957


東京新聞 2017.06.02
1)「共謀罪で監視が日常に」 元CIAのスノーデン氏が警鐘
2)「監視システムを日米共有」 スノーデン氏との一問一答
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201706/CK2017060202000138.html

2)より
 -日本の共謀罪法案については。
 「(法案に)懸念を表明した国連特別報告者に同意する。法案がなぜ必要なのか、明確な根拠が示されていない。新たな監視方法を公認することになる」
 「大量監視の始まりであり、日本にこれまで存在していなかった監視文化が日常のものになる」
 -大量監視は何をもたらすか。
 「『あなたに何も隠すものがないなら、何も恐れることはない』とも言われるが、これはナチス・ドイツのプロパガンダが起源だ。プライバシーとは『隠すため』のものではない。開かれ、人々が多様でいられ、自分の考えを持つことができる社会を守ることだ。かつて自由と呼ばれていたものがプライバシーだ」
 「隠すことは何もないからプライバシーなどどうでもいいと言うのは『言論の自由はどうでもいい、なぜなら何も言いたいことがないから』と言うのと同じだ。反社会的で、自由に反する恥ずべき考え方だ」

|

« 東京新聞記事:「共謀罪」崩れる政府根拠、「条約はテロ防止目的でない」 | トップページ | 共謀罪法成立の背景 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スノーデン氏と共謀罪に関わる記事 計3本:

« 東京新聞記事:「共謀罪」崩れる政府根拠、「条約はテロ防止目的でない」 | トップページ | 共謀罪法成立の背景 »