« 恐怖をつくり出し、維持する「安全国家」 | トップページ | 初代 iPad の処分「リサイクルシール不要」 »

2018年4月16日 (月)

教育の機会不平等を「やむをえない」で済ませてよいか?

教養とは本来、「不当さ」をその身に引き受けさせられた他者への想像力を、可能にするものであるはずなのだから。

出所: 貴戸理恵(関西学院大学准教授)、東京新聞 2018/04/15付、(時代を読む)「弱者」の「敗者」化。
(url がない。ごめんなさい。)


ここでの「不当さ」は、とくに教育の機会不平等を指している。
ある調査で、「所得の多い家庭の子の方がよりよい教育を受けられる傾向」をどう思うか、という問いに「当然だ」「やむをえない」と答えた人の合計が、六割を超えて最多となったのだと言う。


これは単なる「格差」の容認ではなく「不平等」の容認であり、こうした「容認派」の増加を放置せず、教育の目的を問い直す必要がある、という貴戸氏の主張。


教育の目的は「自分が将来有利に生きるため」(だけ)ではないが、「国や社会の役に立つ人間になるため」という目的もリアリティーが失われている、と言う。答えは提示されず、冒頭の「教養とは・・・」の一文が掲げられる。


僕たち大人に課された問いではないか?

|

« 恐怖をつくり出し、維持する「安全国家」 | トップページ | 初代 iPad の処分「リサイクルシール不要」 »

i 思ったこと・考えたこと」カテゴリの記事

a 人材育成・学習支援」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育の機会不平等を「やむをえない」で済ませてよいか?:

« 恐怖をつくり出し、維持する「安全国家」 | トップページ | 初代 iPad の処分「リサイクルシール不要」 »